
2.212022
冬の競技大会は、ドーピング疑惑に揺れました。ペナルティを課されようとも、そんなこと知ったことか!とばかりにルール無視を繰り返す人たちがいる。この事実に驚愕です。この騒動に対する欧米と日本の報道機関のアプローチが、好対照でした。前者は構造的な捉え方です。
12.212021
先日新名神を走行中、美しい虹に遭遇しました。根元まではっきり。しかもよく見ると二重です。午後に西を向いて走行しているはずなのに。正面に見えるのはおかしい...。虹の根元には宝物が埋まっているとか言うそうです。残念ながら宝探しはできませんでした。
12.202021
日本で長く活躍する中国人評論家の方のコラムを目にしました。かつては客観的、かつ深い見解を著作にされていた方です。文章は、日中の友好関係を立て直すには、政治経済の交流だけではなく、青少年交流、文化交流も併せて活発にしましょう、という内容でした。
11.82021
弊社からほど近い場所にある、江戸時代に建てられた旧宅を見学しました。個人から自治体に寄贈され、現在は自治体が管理しているそうです。年に2日間だけの公開と知り、訪問。文化財指定にふさわしい由緒があることがわかりましたが、保存状態が悪い。
10.252021
『他人の不幸は蜜の味』とか言うそうです。今、「他人の不幸」と同じ場所に置かれている話題が、女性皇族のご結婚です。これほど取り上げられるのは、お相手が『筋目正しい』とされる家系の方でないことが一因と思われます。
9.62021
東京パラリンピックが終わりました。ハンデを持つ方々の躍動ぶりには、オリンピックとは異なる感動がありました。しかし敢えて異議を申し上げます。新聞、テレビの報道、多過ぎます。読者・視聴者(少なくとも小原個人)の関心度とバランスしていません。
8.122021
東京オリンピックが終わりました。組織委員会のごたごたから、我々が抱える問題が透けて見えたように思えます。キーワードで示せば、「形式主義」、「密室主義」、「モノカルチャー」、「戦略不在」でしょうか。日本と日本企業が冴えない理由をおさらいさせて頂きました。
7.242021
今年は早めに取らせて頂き、『お伊勢参り』としました。外宮から内宮へ、お作法に則り参拝。『厳か(おごそか)』とはこういうこと、を実感しました。一方おはらい町・おかげ横丁は大変な賑わい。
5.142021
オリンピック、パラリンピック東京大会はやらないのか、やるのか、やるならどのようにやるのか、、、決まりません。私が決めて良いなら、『やる』。開催の目的は、アスリートに成果発表の場を提供する、その一点だけ。他はすべて犠牲にする。無観客、選手の行動制限は厳しくする。
3.182021
先日『お勉強』の卒業式を迎えることができました。皆さんの晴れやかなお顔を拝見していると、こちらも明るい気持ちになれました。私は自社経営戦略の検討が目的でした。今後は知識の活かし方が問われます。『卒業はゴールではなく、スタートである』とのこと。
Copyright © 播州倉庫株式会社 All rights reserved.